| 体づくり | 
泥んこあそび、砂遊び、散歩、裸足、マラソン、プール、うがい、薄着月1回尼崎スポーツ振興事業団より講師に来て頂き、年齢ごとに体操を行います。跳び箱、鉄棒、マット等。(幼児クラス) | 
						
							| 言葉の育み |  | 
						
							| 食育 | 
食べ物への興味関心を育て健康にすごす。野菜、お米づくり、収穫、クッキング | 
						
							| 平和 | 
戦争や平和について考え、命を大切にする。反戦映画会、被爆アオギリ2世植樹(園庭)、千羽鶴、生まれた日の冊子作り | 
						
							| 異文化 | 
様々な国や文化の違いを認め合い差別をしない。クッキング、遊び、言葉、歌など、障がい児保育 | 
						
							| 環境 | 
身の周りの自然を大切にし、環境問題について考える。ゴミ拾い、牛乳パック回収、リサイクルセンター見学 | 
						
							| コーナー遊び | 
自分で遊びを見つけ、自主性を育てる。ままごと、パズル、ブロック、お絵描き、粘土など | 
						
							| テーマに沿った保育 | 
年間の保育テーマを子どもの様子から、経験して欲しいことを保育士で考え、それを基に各クラスの保育内容の柱となる取り組みを考えています。五感を使って、探究していき絵画製作、音楽、言葉、体を使うなどの経験を通して表現活動へとつなげていきます。運動会や生活発表会も、半期の取り組みの集大成として、子どもたちの経験をもとに表現や劇遊びを行います。 | 
						
							| 異年齢児交流 | 
幼児たてわりクラス、日々の生活の中でのお手伝いでは、幼児クラスの子どもが、乳児クラスに行き、遊んであげる姿が見られます。毎月の誕生日会は、全園児でお祝いします。 | 
						
							| 遠足 | 
季節の自然に触れる。しっかり歩く。のびのび遊ぶ。見学や体験など、園外で色々な経験や発見をします。 | 
						
							| 5歳児午後の活動 | 
《5歳児は、秋ごろから昼寝がなくなります。》5歳児集団作りや様々な活動を全職員がローテーションで入り関わります。
 ・習字講師による文字指導を行い。線遊びから、ひらがなの読み書き
 ・音楽(ピアニカ)、集団遊び、製作遊び
 | 
						
							| 姉妹園との交流 | 
4、5歳児を中心に、姉妹園(善法寺保育園、浜つばめ保育園、浜保育園)の園児と一緒に行事に取り組み交流を深めより大きな集団での活動を楽しみます。芋の苗付け遠足、5歳児一泊キャンプ、芋掘り遠足 | 
						
							| 地域との交流 | 
お年よりとの交流…老人ホーム、デイケアとの交流、祖父母交流すくすく子育て教室…地域の子どもと保護者を対象に交流しています。トライやるウィーク…中学生の職業体験の受け入れを行っています。卒園児との交流…卒園してからも園児との交流や卒園児向けの行事を行います。行事参加…夏祭り(育友会)、水辺まつり、雪まつり | 
						
							| 家庭とのつながり |  | 
						
							| 広報活動 | 
Thu Lai、献立表えんだよりクラスだよりすくすく通信文集「きぼう」ホームページ |